![]() |
六合目にある二つの山室の一つで、宝永山側の山室です。宝永山荘も営業期間は毎年7月初旬から10月の体育の日ぐらいまでと比較的長い山室です。このため夏は山頂を目指す登山者が、秋は宝永遊歩道を歩く登山者が数多く立ち寄る山室です。 自慢料理は富士宮名物、肉かすを使う『う宮ゃあ。焼きそば』。 宝永山荘の新名物としてテレビや登山関連の雑誌に紹介されています。 焼きそばとセットで楽しみたいのがビール。生ビールを取り扱っている山室はここだけなので、これを楽しみに立ち寄る登山者が多いです。 登山者とのふれあいを大切にしたいとの考えから、休憩や湯茶の無料サービスを行なっていて、気軽に立ち寄れる山室となっています。 |
山室電話番号(Phone Number) | 090-7607-2232 |
---|---|
氏名(Owner) | 渡井弘子 |
営業期間(Business Hours) | 【7月中旬〜8月下旬】食堂:6:00〜19:00 売店:6:00〜20:00 【6月中旬〜10月上旬】食堂:6:00〜19:00 売店:6:00〜20:00 |
食事時間(Meal Time) | 6:00〜19:00 |
消灯時間(Lights-out) | 21:00 |
収容人数(Capacity) | (50名)80名 |
自宅電話番号(Owner's Home Number) | TEL.0544-26-4887 |
▼ 宝永山荘 ホームページ http://houeisansou.com/
※○・・・空室あり ▲・・・やや混んでいる ×・・・満室(2023年2月1日現在)
※空室の状況はリアルタイムでの更新ではありません。
あくまでも目安としてご利用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
− | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
− | − | − | − | − | − | − |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
− | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ |
30 | 31 | |||||
○ | ○ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
◆小舎から10分の所に宝永山火口があるので、宝永山荘と決めました。現在私が三代目となり、70〜80年ほどの歴史を持ちます。
トイレもバイオトイレになり、登山客に大好評です。世界遺産登録に向け、小舎ではゴミもブルドーザー等ですべて下へおろしています。
◆ちょっと一言・・・
富士山は寒いので、夏でも必ず防寒対策をしてください。
天候が変わりやすいので、合羽、軍手、懐中電灯等は忘れずに。靴は履きなれたもので。
絶対に登山道通りに登下山を!
◆当山荘名物!
富士宮やきそば・生ラーメン・丼類各種・うどん・そば・定食類
「標高2,500mで生ビールを!」